
2012年にがんと診断された患者の10年生存率は54.0%!前回比0.5ポイント上昇(国立がん研究センター)
2025年2月13日 国立研究開発法人国立がん研究センターは、国が指定するがん診療連携拠点病院等を含む院内がん登録実施施設から収集した院内がん登録データを用い ...

2型糖尿病、高血圧、脂質異常症の家族歴は非常に有用なリスク評価指標!!(新潟大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は、本文とは直接は関係ありません) 新潟大学大学院 池田 和泉 氏らの研究グループの報告。2025年1月30日新潟大学ホー ...

車を利用しない高齢者は、駅やバス停が徒歩圏内にないと3年後に1.6倍うつになりやすい (千葉大学)
千葉大学予防医学研究センター 松本 一希 氏、花里 真道 氏らの報告。2025年1月24日千葉大学のホームページで公表。研究成果は、2024年12月9日「Pr ...

高齢者の転倒・転落の原因・予防策 -フラツキと不安定な歩行は、主に前庭機能低下、サルコペニア/フレイル、閉塞性睡眠時無呼吸と関連。さらに、ビタミンB1とB12の欠乏が関連-(順天堂大学)
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 池田 勝久 氏らの報告。2025年1月24日 順天堂大学ホームページで公表。研究成果は、2024年12月 ...

ウォーカブルな中心市街地へ!複合型公共施設の開館で歩行時間が増加!(大阪公立大学)
大阪公立大学大学院 加登 遼 氏の報告。2025年1月24日大阪公立大学のホームページで公表。研究成果は、2024年12月28日「Scientific Rep ...

令和4年(2022年)の「健康寿命」は、男性72.57歳、女性75.45歳(厚生労働省)
厚生労働省は、令和4年(2022年)の「健康寿命」を2024年12月24日開催の「第4回健康日本21(第三次)推進専門委員会資料「健康寿命の令和4年値について ...

高血圧、心房細動、喫煙は、脳卒中の重症度を高める3大リスク因子!
(アイキャッチ画像、上図は、本文とは直接は関係ありません) ゴールウェイ大学(アイルランド)の Catriona Reddin 氏らの報告。研究成果は、20 ...

国民の栄養・食生活に関する状況及び身体活動・運動に関する状況は悪化傾向!?令和5年(2023年)「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)
令和6年(2024年)11月25日 厚生労働省は、令和5年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を公表。この調査は、健康増進法(平成14年法律第103号 ...

現地観戦でもメディア観戦でも、スポーツ観戦頻度が多い人ほど、1年後のメンタルヘルスや生活習慣が良好な傾向!(明治安田厚生事業団)
公益財団法人 明治安田厚生事業団 川上 諒子 氏、北濃 成樹 氏らの報告。2024年11月19日 同ホームページで公表。研究成果は、2024年10月20日「P ...

「聴こえ8030運動」とは?(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)
日本耳鼻咽喉科頭頸部(とうけいぶ)外科学会が推進する80歳で30dBの聴力※(または補聴器をした状態で30dBの聴力)を保つ国民啓発活動。 加齢性難聴者数は ...

認知症の疑いがある人を「問診時の対応」及び 「困っていることはあるか」「楽しみはあるか」「最近の気になるニュースは何か」の3つの質問の回答結果で容易に検出する手法を開発(慶應義塾大学 他)
慶應義塾大学病院 伊東 大介 氏、済生会横浜市東部病院の 伊達 悠岳 氏らからなる研究チームの報告。2024年11月21日 慶應義塾大学のホームページで公表。 ...

「やせ」は寿命が短く、「肥満」は障害生存期間が長い!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年11月20日 早稲田大学のホームページで公表。研究成果は、2024年11月15日「Inter ...

「階段の昇り降り」「急ぎ足での歩行」「休まず歩き続けること」「スポーツや踊り」の困難の自覚が『ロコモサイン』!(日本整形外科学会)
2024年9月5日 日本整形外科学会は、2024年1月に全国の20歳以上の成人1万200人を対象に、インターネット調査(身体の状態や生活状況を調べる25の質問 ...

早急に求められる孤立対策!65歳以上の単身高齢世帯が、2050年に32道府県で世帯総数の2割を超える見通し(厚生労働省)
2024年11月12日 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)-令和6(2024)年推計-」を公表都道府県別の世 ...

日本人のための尿ナトリウム/カリウム比の目標値と適切な評価方法を提唱!(日本高血圧学会)
2024年10月8日 特定非営利活動法人日本高血圧学会は、日本人のための尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱するため、「Hypertension Res ...

カマンベールチーズの日常的な摂取、通常歩行速度が速い、嚥下機能の維持は認知機能の低下を予防!(桜美林大学、東京都健康長寿医療センター 他)
株式会社明治、桜美林大学、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの共同研究グループの報告。2024年10月15日それぞれのホームページで公表。研究成果は、 ...

令和4年度の「1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している」「日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している」「ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い」の回答結果 -特定健診の問診回答に関する調査-(健康保険組合連合会)
2024年7月 健康保険組合連合会は、令和4年度の特定健診受診者400万6,893人(496組合)の特定健診データから、問診票22項目の回答状況をとりまとめて ...

令和5年(2023年)の主な死因順位、構成割合と年次推移:「令和5年(2023年)人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省)
厚生労働省は2024年9月17日に「令和5年(2023年)人口動態統計(確定数)の概況」を公表。 死亡数は157万6016人で、前年の156万9050人より ...

国民の身体の状況、栄養摂取状況及び生活習慣の状況は悪化傾向!?-令和4年(2022年)「国民健康・栄養調査」の結果-(厚生労働省)
令和6年8月28日 厚生労働省は、令和4年11~12月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を公表。 【調査結果のポイント】 前回調査(令和元年)から3年ぶ ...

人間は一定の割合で徐々に老化するのではなく40歳代半ばと60歳代前半に急激に進行する!?
スタンフォード大学 Xiaotao Shen 氏らの報告。研究成果は、2024年8月14日 「nature aging」に掲載。 米カリフォルニア州の25歳 ...