
2024年(令和6年)の行方不明者は全国で8万2563人、そのうち認知症が原因は1万8121人(警察庁)
2025年7月2日、警察庁は、令和6年(2024年)中に届け出のあった行方不明者数を発表。行方不明者全体は8万2563人。認知症が原因の行方不明者は1万812 ...

「若年者の斜視に対する提言」を公表(日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会)
2025年6月2日、日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会は、「若年者の後天共同性内斜視※に対する提言」をホームページで公表。 スマートフォ ...

令和6年(2024年)の性・年齢(5歳階級)別の主な死因の男女別構成割合:「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省は2025年6月4日に「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」を公表。 以下、性・年齢(5歳階級)別の主な死因の男女別構成割合の抜粋 ...

悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率(人口10万対)の男女別年次推移:「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省は、2025年6月4日に「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」を公表。 以下、悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率(人口10万 ...

令和6年(2024年)の主な死因順位、構成割合と年次推移:「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働省)
厚生労働省は、2025年6月4日に「令和6年(2024年)人口動態統計月報年計(概数)」を公表。 以下、令和6年(2024年)の主な死因の構成割合、主な死因 ...

筋質の低下はサルコペニアだけでなく認知機能の低下と関連! - 筋質評価による軽度認知障害の早期判別の可能性 -(京都医療センター、国立長寿医療研究センター 他)
国立病院機構京都医療センター 池上 健太郎 氏らの研究グループの報告。2025年5月26日、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターのホームページで公表。研究 ...

政策オプションのツールキット「ウォーキングとサイクリングの促進」を発表(WHO)
2025年5月9日、世界界保健機関(WHO:World Health Organization)は、「歩行と自転車利用の促進:政策オプションのツールキット」( ...

一般市民の心肺蘇生が、脳に後遺症残さず回復する人の割合を大幅に増やす!(日本体育大学、東京慈恵会医科大学 他)
日本体育大学大学院博士課程の髙橋 治花 氏、東京慈恵会医科大学救急災害医学講座の 田上 隆 氏、北野 信之介氏らの研究グループの報告。2025年4月30日東京 ...

2025年度(令和7年度)の「熱中症警戒アラート」について(気象庁、環境省)
2025年4月15日、気象庁と環境省は、2025年度の「熱中症警戒アラート」の運用について、4月23日(水)から10月22日(水)までの間、全国で行うと発表。 ...

新たな症候群「女性の低体重/低栄養症候群(FUS:Female Underweight/Undernutrition Syndrome)」として位置づけ、診断基準や予防指針の整備などに取り組むと発表(日本肥満学会)
2025年4月17日、一般社団法人日本肥満学会は、女性の低体重/低栄養症候群(FUS:Female Underweight/Undernutrition Sy ...

認知機能の低下に関係なく同乗者がいると交通事故を起こしにくい!(筑波大学、東京大学、交通事故総合分析センター)
筑波大学 市川 政雄 氏らの研究グループの報告。2025年4月15日、筑波大学、東京大学、交通事故総合分析センターのホームページで公表。研究成果は、2025年 ...

(確定値)2024年(令和6年)の日本の総人口は推計1億2380万人余!前年に比べ55万人(-0.44%)の減少で14年連続で減少!(総務省)
2025年4月14日、総務省は、人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在)の結果を公表。 2024年(令和6年)10月1日現在の総人口は1億2380万 ...

令和6年中に自宅において死亡した一人暮らしの人は7万6,020人。そのうち「孤立死」は2万1,856人(警察庁、内閣府)
2025年4月11日、警察庁は、2024年に一人暮らしの自宅で亡くなった人は7万6,020人と発表。(上図参照) 同日、内閣府は、警察庁のデータをもとに、死 ...

「糖尿病標準診療マニュアル2025」を公開(日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会)
2025年4月1日 一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会は、「糖尿病標準診療マニュアル2025」(一般診療所・クリニック向け)(全19頁)を ...

主な運動阻害要因は「無精」「疲れる」「動機づけに欠ける」!(笹川スポーツ財団)
2025年3月21日 公益財団法人 笹川スポーツ財団は、2024年8月1日~6日にかけて、全国18歳以上の男女(性・年代による人口構成比割付)5,272名を対 ...

長期にわたり週に2回以上ヨーグルトを食べていると、特に致死性の高い大腸がんの発症リスクが20%程度低くなる!
(アイキャッチ画像、上図は、本文とは直接は関係ありません) 米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院および米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院の 鵜飼 知嵩 ...

保健指導実施者の約98%がメタボリックシンドローム・肥満者に対する保健指導に課題を感じている!?
大正製薬株式会社は、保健師や管理栄養士等を対象に、独自に特定保健指導制度の実態調査を実施。2025年3月4日 同社ホームページにて公表。 保健指導専門職また ...

自然、リラックス・清潔、コミュニケーションの取りやすい環境を作り出すことで、幸福感を大幅に向上できる!?(千葉大学)
千葉大学予防医学センターの研究グループの報告。2025年3月5日同大学ホームページにて公表。研究成果は、2025年2月5日「Scientific Report ...

「不規則な生活習慣による体内時計の乱れは、脂肪の動員を阻害し、脂肪細胞への脂質蓄積を引き起こし、肥満や関連疾患のリスクを高める!」:マウスによる実験結果(日本大学)
日本大学薬学部の 石井 宏剛 氏らの研究グループの報告。 2025年2月4日日本大学のホームページにて公表。研究成果は、2025年2月3日「Jnpj Biol ...

(更新)2025年対応「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料(例)」を公開(healthy-life21.com)
2025年度対応の「特定保健指導身体活動指導者向け研修資料(例)」(PDFファイル)を公開しました。 詳細解説はしていませんが、保健指導に携わる身体活動の指導 ...