
令和5(2023)年度の国民医療費は48兆915億円、1人あたりでは38万6,700円で過去最高。(厚生労働省)
2025年10月10日 厚生労働省は「令和5(2023)年度 国民医療費の概況」(全7頁)を公表。 以下 一部抜粋 令和5年度の国民医療費は48兆915億 ...

身体的な痛みが高齢者の自立した生活維持力を低下させる!(大阪公立大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 大阪公立大学大学院の 水谷 有紀子 氏らの報告。2025年10月9日 同大学ホームページで公表。研究 ...

「腹囲を身長の半分未満に保つ」は、男性の心血管疾患発症リスクを最も正確に予測する指標(京都府立医科大学 他)
京都府立医科大学大学院 市川 貴博 氏らの研究グループの報告。2025年9月17日 同大学ホームページにて公表。研究成果は2025年8月23日「The Ame ...

多剤服用は要介護リスク!特に5種類以上は注意が必要(国際医療福祉大学 他)
国際医療福祉大学大学院 笠原 正幸 氏らの報告。2025年9月 日本老年学的評価研究(JAGES:Japan Gerontological Evaluatio ...

転職は頭痛や不眠の要因となりやすい!(筑波大学 他)
国⽴⼤学法⼈筑波⼤学附属病院 伊東 完 氏らの報告。2025年9月22日 同大学ホームページにて公表。研究成果は、2025年9⽉2⽇ 「Journal of ...

令和7年(2025年)の65歳以上の高齢者数は前年よりも減少するも、総人口比は29.4%で過去最高を更新!(総務省)
2025年9月14日 総務省は「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」を発表。 以下主な内容 〔高齢者の人口〕 日本の65歳以上人口(2 ...

特定健康診査・特定保健指導により国民健康保険加入現役世代の健康が改善!ただし、無職者や賃貸住宅居住者には改善が見られなかった!(早稲田大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 早稲田大学 及川 雅斗 氏、野口 晴子 氏、川村 顕 氏、高知大学 阿波谷 敏英 氏らの研究グループに ...

令和7年(2025年)100歳以上の高齢者は9万9763人で過去最多!(厚生労働省)
上図は、厚生労働省が2025年9月12日に発表した「令和7年度百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について」の「男女別百歳以上高齢者数の年次推移」より作図 ...

健康に関する知識(ヘルスリテラシー)を高めることがフレイル予防につながる!(国立長寿医療研究センター)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 堀 紀子 氏らの研究グループの報告。研究成果は、2025年 ...

「100人でみた日本」「日本の1日」:令和7年版厚生労働白書(厚生労働省)
2025年7月29日 厚生労働省は「令和7年版厚生労働白書」を公表。 下図は、「次世代の主役となる若者の皆さんへ -変化する社会における社会保障・労働施策の役 ...

「高血圧治療・管理ガイドライン2025」の国民向け版『高血圧の10のファクト~国民の皆さんへ~』を公表(日本高血圧学会)
2025年8月26日 特定非営利活動法人日本高血圧学会は、厚生労働省主催の「スマート・ライフ・プロジェクト」PRイベントにて6年ぶりに改訂した「高血圧治療・管 ...

健康関連アプリを健康指導で活用できる可能性を示唆(女子栄養大学 他)
女子栄養大学 津下 一代 氏、名古屋大学 尾上 剛史 氏、筑波大学 中田 由夫 氏、北里大学 松崎 慶一 氏らの研究グループによる報告。2025年8月25日女 ...

夜型の人には腰痛が多い!(藤田医科大学 他)
藤田医科大学 松永 美佳 氏らの研究グループの報告。2025年8月21日同大学ホームページにて公表。研究成果は、2025年7月3日 「European Spi ...

暑さを乗り切る!涼しく過ごすためのヒント!(WHO)
2025年8月16日 世界界保健機関(WHO:World Health Organization)は、ホームページにて「Tips for keeping co ...

脂質異常症と喫煙は腰痛に関連する主要な生活習慣関連因子!(藤田医科大学)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 藤田医科大学 川端 走野 氏らの報告。研究成果は、2025年7月30日「PLoS One」に掲載。 ...

玄関まわりに植木や花がある住宅に住む高齢者はうつのリスクが低い!(千葉大学)
国立大学法人千葉大学予防医学センター 吉田 紘明 氏らの研究グループの報告。2025年8月5日 同大学ホームページで公表。研究成果は、2025年7月14日「P ...

(注意喚起)猛暑の夏における水分と塩分の取り方について (日本高血圧学会)
2025年8月4日 2025年8月4日 特定非営利活動法人 日本高血圧学会はホームページで「2025年猛暑の夏における水分と塩分の取り方について~熱中症を防ぎ ...

「企業担当者のための健康に配慮したテレワーク実践ガイド」を刊行(明治安田厚生事業団 他)
厚生労働科学研究の成果をもとに「企業担当者のための健康に配慮したテレワーク実践ガイド」(A4縦全60頁)を作成。2025年8月1日 公益財団法人 明治安田厚生 ...

令和6年(2024年)の平均寿命は、男性81.09年、 女性87.13年!:「令和6(2024)年簡易生命表」(厚生労働省)
2025年7月25日厚生労働省は「令和6(2024)年簡易生命表」を公表。 令和5年の日本人の平均寿命は、男性81.09年、 女性87.13年。前年と比較し ...

上限と下限を範囲で示す「Range Nudge」が遵守行動を促す!(東京大学)
東京大学大学院 植田 一博 氏、大貫 祐大郎 氏(現 成城大学)の研究グループの報告。2025年7月14日東京大学のホームページ、同15日成城大学のホームペー ...