1日3,001〜7,500歩でアルツハイマー病を予防!

認知症,歩数,アルツハイマー病

(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません)

 米国マサチューセッツ総合病院の Wai-Ying Wendy Yau 氏ら研究グループの報告。研究成果は、2025年11月3日に「Nature Medicine」に掲載。

 ハーバード加齢脳研究(Harvard Aging Brain Study)に参加している認知機能の障害の見られなかった高齢者296人(50~90歳)が対象。歩数計による身体活動量、アミロイドPET (Positron Emission Tomography)検査とタウPET検査および最大14年間にわたり認知機能評価等を実施。歩数は、1日あたり3,000歩以下を「非活動」、3,001〜5,000歩を「低活動」、5,001〜7,500歩を「中程度活動」、7,501歩以上を「活動」群として、アミロイドβ、タウ蓄積とアルツハイマー病の関係を検討。

結果

・ 歩数の多い群ほど、認知機能低下が緩やかになった。この有益な効果は、アミロイドβの変化ではなく、タウ蓄積の遅延と関連していた。
・ タウ蓄積と認知機能の低下は、3,001〜5,000歩の「低活動」群でも顕著な遅延が認められ、5,001〜7,500歩の「中程度活動」で頭打ちとなった。
 

 報告は、「身体活動量が高いほどアミロイド関連認知機能低下が緩やかになった。この効果は、アミロイドβの変化ではなく、タウ蓄積の遅延と関連していた。この関係は、1日5,001歩から7,500歩という中程度の身体活動レベルでプラトーに達し、それ以上歩いてもさらなる改善は見られないことを示唆している。これは、特に運動不足の高齢者にとって、より達成しやすい現実的な目標となる」とまとめている。


「Physical activity as a modifiable risk factor in preclinical Alzheimer’s disease」(Nature Medicine)
 https://www.nature.com/articles/s41591-025-03955-6


 アルツハイマー病
 日本人の認知症高齢者の6割以上がアルツハイマー病と考えられている。脳内にアミロイドβとタウいう蛋白質が蓄積し、神経細胞が障害を受けたり死滅したりすることで、認知症の症状が出現すると考えられている。