東京大学大学院 植田 一博 氏、大貫 祐大郎 氏(現 成城大学)の研究グループの報告。2025年7月14日東京大学のホームページ、同15日成城大学のホームページにて公表。研究成果は、2025年7月14日「Communications Psychology」に掲載。
上限や下限だけを示す数値表記に代えて、上限には下限、下限には上限を加えて範囲を明示する「Range Nudge」※を用いて、遵守行動を促進できるかどうかを検討。ウェブ実験、ラボ実験、フィールド実験を含む7つの実験(総参加者数1,199名)の結果。
結果

上限や下限のみを示すとそれらが推奨値のように解釈されやすい一方で、範囲の明示によってその傾向が緩和され、制限速度超過が減少することや手洗い時間が増加することが確認された。上限や下限だけを示す数値表記に比べて、範囲表記が意味する数値の範囲は同じか狭いにもかかわらず、遵守行動が促されることが確認された。
※ Range Nudge
上限あるいは下限だけが提示されていた数値ガイドラインでは、示された数値だけを推奨値(目標値)と誤認して行動してしまうことがある。Range Nudge は、「範囲」として提示することで、人々の判断や行動をより望ましい方向に導くという方法。
例えば、従来の「60km/h以下」という速度標識を「0-60km/h」と書き換える、あるいは「20秒以上の手洗い」を「20-60秒の手洗い」とするなど、単に数値の表記を上限・下限のみから範囲に変えるだけで、遵守行動を促進させることが特徴。
報告は、「上限や下限だけを示す数値表記に比べて、範囲表記が意味する数値の範囲は同じか狭いにもかかわらず、遵守行動が促されることが確認された。本提案手法は、表記を範囲に替えるだけで利用できるため、制限速度や手洗い以外の場面にも応用可能」とまとめている。
「【研究成果】上限と下限を範囲で示すRange Nudgeが遵守行動を促す」(東京大学) https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20250714180000.html
「【データサイエンス】大貫祐大郎専任講師の共著論文が「Communications Psychology」(Nature Portfolio誌)に掲載されました」(成城大学) https://www.seijo.ac.jp/education/support/cds3/news/cvt4qu000000nkqp.html
「Range nudges enhance behavioural adherence to safety and health guidelines」(Communications Psychology) https://www.nature.com/articles/s44271-025-00276-9