一般市民の心肺蘇生が、脳に後遺症残さず回復する人の割合を大幅に増やす!(日本体育大学、東京慈恵会医科大学 他)

 日本体育大学大学院博士課程の髙橋 治花 氏、東京慈恵会医科大学救急災害医学講座の 田上 隆 氏、北野 信之介氏らの研究グループの報告。2025年4月30日東京慈恵会医科大学のホームページで公表。研究成果は、2025年4月17日「Resuscitation」に掲載。

 関東地域の42病院が参加する大規模共同研究「SOS-KANTO 2017」のデータを用いて、病院外で心停止を起こした2,772症例について、一般市民による心肺蘇生の有無が、1か月後の脳機能の回復にどのような影響を与えるかを検討。

結果

・ 心肺蘇生が行われなかった場合、1カ月後の生存率は6.8%で、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合は3.0%。
・ 非医療従事者で救命講習を受けていない一般市民が119番通報時に口頭指導を受けながら心肺蘇生を行った場合、1カ月後の生存率は14.2%で、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合は7.4%。
・ 救命講習を受講した一般市民が心肺蘇生を行った場合、1カ月後の生存率は27.5%で、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合25.6%。


 報告は、「救命講習を事前に受けた市民による心肺蘇生や、救急指令員の電話指導を受けながら行われた心肺蘇生が、脳機能の良好な回復と関連していることが明らかとなった」とまとめている。


「一般市民による心肺蘇生の有効性を、関東42病院の大規模臨床研究データで検証」(慈恵大学)
 https://www.jikei.ac.jp/press/detail/?id=35602
「The impact of dispatcher-assisted CPR and prior bystander CPR training on neurologic outcomes in out-of-hospital cardiac arrest: a multicenter study」(Resuscitation)
 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300957225001297