
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンターの 佐治 直樹 氏らの研究グループの報告。2025年3月14日 国立長寿医療研究センター、大垣女子短期大学のホームページにて公表。研究成果は、2025年3月14日に「BMC Oral Health」に掲載。
国立長寿医療研究センターと学校法人大垣総合学園大垣女子短期大学で実施している歯周病と認知症に関する研究の一環として実施。認知機能と歯周病についての文献レビューを実施し、歯周病と認知機能についての関連や対策法を論文にまとめて報告。
研究成果の内容
歯周病と認知症には深い関係があり、歯周病によって認知症のリスクが増大。また、認知機能が低下すると歯周病のリスクが増大する。そのため、認知機能が低下した高齢者には歯周病の対策が重要であり、以下の項目が推奨される。
・口腔ケア(適切な歯磨き、定期的な歯科検診、電動歯ブラシの導入も有用)
・生活環境の改善(禁煙、節酒、適度な睡眠、運動習慣、調理力も有用)
・医療者の意識改善(かかりつけ医による歯科受診推奨、介護者による口腔ケア)
・本人・家族・医療や介護関係者における口腔ケアへの意識改善
報告は、「歯周病によって認知症のリスクが増大し、認知機能が低下すると歯周病のリスクが増大する。この、歯周病と認知機能の関係の双方向性は、高齢者の歯周病の対策が大変重要であることを示している」とまとめている。
「認知機能と歯周病についての研究成果を公開」(国立長寿医療研究センター) https://www.ncgg.go.jp/hospital/monowasure/news/20250304.html
「認知機能と歯周病についての研究成果を公開」(大垣女子短期大学) https://www.ogaki-tandai.ac.jp/20250314/
「Association between periodontal disease and age-related cognitive impairment: a narrative review」(BMC Oral Health) https://bmcoralhealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12903-025-05632-z