日本人のための尿ナトリウム/カリウム比の目標値と適切な評価方法を提唱!(日本高血圧学会)

 2024年10月8日 特定非営利活動法人日本高血圧学会は、日本人のための尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱するため、「Hypertension Research」にコンセンサスステートメントを公表したことを報告。

ステートメントのポイント

・ 尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)と血圧値との間に連続した正の関連
・ 尿ナトカリ比は、ナトリウム、カリウム単独よりも、より強く血圧高値と関連
・ 健常日本人における目標値として、「日本人の食事摂取基準」の食塩とカリウムの摂取目標量に相当する2未満を至適目標に、日本人の平均値未満に相当する4未満を実現可能目標に設定(下図参照)

・ 随時尿を用いて尿ナトカリ比を測定する場合、週に4日以上、異なる時間帯に採取した尿の測定値から平均を算出することを強く推奨
・ 尿ナトカリ比は、日本全国の健診・医療機関で安価かつ簡便に測定可能であり、減塩とカリウム摂取増加の指標として、高血圧の予防と管理、脳卒中、心臓病、腎臓病の予防に活用されることを期待


解説

 尿ナトカリ比とは、尿中に排泄されたナトリウム濃度(mmol/L)とカリウム濃度(mmol/L)の比。摂取したナトリウム(食塩)の約90%、カリウムの70~80%が尿中に排泄されるため、尿ナトカリ比は食事から摂取したナトリウムとカリウムの量比を客観的に評価することができる。ナトリウム(食塩)の過剰摂取とカリウムの摂取不足は独立して血圧を高めることから、尿ナトカリ比が高いほど血圧が高いことが想定される。実際に、日本人の地域住民を対象とした大規模な研究では、尿ナトカリ比と血圧値との間に正の関連が認められている。また、尿ナトリウムや尿カリウム単独の測定値よりも、尿ナトカリ比の方が血圧値との関連がより強かったことも報告されている。


 「日本高血圧学会 尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)ワーキンググループコンセンサスステートメントの発表について」(高血圧学会)(PDFファイル)
 https://www.jpnsh.jp/data/pressrelease_241008.pdf 
「Practical use and target value of urine sodium-to-potassium ratio in assessment of hypertension risk for Japanese: Consensus Statement by the Japanese Society of Hypertension Working Group on Urine Sodium-to-Potassium Ratio」(Hypertension Research)
 https://www.nature.com/articles/s41440-024-01861-x


〔参考〕

 一般社団法人 ナトカリ普及協会のホームページ。「ナトカリで高血圧予防」を詳細に、解りやすく解説している。

 https://natkali.or.jp/