2023年3月16日 国立研究開発法人国立がん研究センターは、国が指定するがん診療連携拠点病院等を含む院内がん登録実施施設から収集した院内がん登録情報を用いて、2014-2015年診断例(2カ年)の5年生存率、2010年診断例の10年生存率集計結果を報告書にまとめ公表。
これまで生存率は、実測生存率と相対生存率を集計し公表してきたが、今回から相対生存率ではなく国際的に使われている「ネット・サバイバル*」に変更。前回発表された数値よりも低下しているが、治療成績などが悪くなったわけではなく、これまで過大評価されていた部分が修正されたことで、より実態を反映した数値になったとしている。
〔2014-15年の院内がん登録5年生存率〕
前回より10施設67,336例多い、447施設942,717例(前回437施設875,381例)の院内がん登録データを分析。(下図参照)
〔2010年の院内がん登録10年生存率〕
前回より35施設47,475例多い、316施設341,335例(前回281施設293,860例)の院内がん登録データを分析。 (下図参照)
注)がんによってはその特性上、性別、年齢、ステージ、手術の有無により、生存率に違いがあり、その解釈には留意が必要。
* ネット・サバイバル
相対生存率と同様にがんによる生存への影響を把握する目的で使用され、「がんのみが死因となる場合の生存率」自体を推計する方法。相対生存率は、生存率の高いがん種において理論上100%以上になることが生じるなど課題も多く、純生存率(Net Survival、Pohar-Perme法)が開発された。この方法は国際的にも広く採用されている。
「院内がん登録2014-15年5年生存率、2010年10年生存率集計 公表 ネット・サバイバルによる初集計」(国立がん研究センター)
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0316/index.html