小・中学生の全国体力テストの結果、低下に歯止めかからず過去最低(スポーツ庁)

 2022年12月23日、スポーツ庁は「令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」を公表。

 国公私立の小学5年生約99万人及び中学2年生約91万人が対象。

 小学5年生は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目。
 中学2年生は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルランまたは持久走(男子1,500m、女子1,000m)、50m走、立ち幅とび、ハンドボール投げの8種目。

 各テストの結果を10点満点で換算点数化した合計点は、小・中学生の男女とも令和元年度調査から連続して低下。(上図参照)

 低下の主な要因
・ 1週間の総運動時間が420分以上の児童生徒の割合は、増加しているものの、以前の水準には至っていないこと
・ 肥満である児童生徒の増加
・ 朝食欠食、睡眠不足、スクリーンタイム増加※などの生活習慣の変化
のほか、新型コロナウイルス感染症の影響により、マスク着用中の激しい運動の自粛なども考えられる。
 ※スクリーンタイム…平日1日当たりのテレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時間


「令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」(スポーツ庁)
 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00004.html


〔管理者コメント〕

 国レベルの調査でこの変動幅は大きすぎると感じる。データ収集方法等に問題がなければ、この低下は異常と言わざるを得ない!!