平成7年(1995年)と平成10年(1998年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2019年現在)管内在住の45~74歳のうち、食事調査アンケートに回答した男女約9万人を平成28年(2016年)まで追跡した調査結果にもとづいて、日本食パターンと死亡リスクとの関連を調べた結果。
食事調査アンケートの結果から定義した「日本食パターン」は、先行研究で用いられていた8項目(ご飯、みそ汁、海草、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶、牛肉・豚肉)の摂取量を点数化する日本食インデックス(JDI8; 8-item Japanese Diet Index)を使用。日本食パターンスコアは、JDI8の7つの項目(ご飯、みそ汁、海草、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶)で、男女別に、摂取量が中央値より多い場合に各1点、牛肉・豚肉では、摂取量が中央値より少ない場合に1点として、合計0~8点で算出。この日本食パターンのスコアを4つのグループに分類し、その後約18.9年の追跡期間中に確認された死亡(全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡、心疾患死亡、脳血管疾患死亡)との関連を調査。
日本食パターンのスコアが低いグループに比べて高いグループでは、全死亡のリスクは14%、循環器疾患死亡のリスクは11%、心疾患死亡のリスクは11%低かったことがわかった(上図参照)。
また、JDI8の8項目の食品において、それぞれの食品の摂取量を多い・少ないの二つのグループにわけ、「少ない」に比べて「多い」グループの死亡リスクを調べた結果、摂取量が多いグループで、海草は6%、漬物は5%、緑黄色野菜は6%、魚介類は3%、緑茶は11%死亡リスクが統計学的に有意に低下することがわかった。
報告者は、「日本食パターンにより全死亡・循環器疾患死亡・心疾患死亡のリスクが低かった理由として、日本食パターンのスコアが高いグループでは、海草や漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶に含まれる健康に有益な栄養素(食物繊維や抗酸化物質、カロテノイドやエイコサペンタエン酸など)の摂取量が多かったことが考えられる。さらに、各食品の死亡リスクの低下への影響は小さいが、食品単体ではなく、日本食パターンとして評価することにより、各食品に含まれる様々な栄養素の作用が死亡リスクを低下させた可能性が考えられる。一方、日本食パターンは、食事に含まれる食塩が多いという懸念がある。本研究においても、日本食パターンのスコアが高いグループほど食塩摂取量が多いという結果だった。しかし、同様にカリウムの摂取量も多く、食塩とカリウムの摂取量の比は全てのグループでほぼ同じ値だった。通常、食塩摂取量が多いと、血圧をあげることで循環器疾患のリスクとなるが、カリウムには、食塩のナトリウムを体外に排泄し血圧の上昇を抑えるという働きがあり、食塩による影響が打ち消された可能性がある。」とまとめている。
※ JPHC Study (Japan Public Health Center-based prospective Study):厚生労働省がん研究班による多目的コホート研究
多目的コホート研究(JPHC Study)
「日本食パターンと死亡リスクとの関連について」
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8499.html
〔管理者コメント〕
塩分と野菜の摂取バランスを示す「尿ナトリウム・カリウム比」(ナトカリ比)が低下すると収縮期血圧値が低下したという報告もあり注目したい!