
保健指導実施者の約98%がメタボリックシンドローム・肥満者に対する保健指導に課題を感じている!?
大正製薬株式会社は、保健師や管理栄養士等を対象に、独自に特定保健指導制度の実態調査を実施。2025年3月4日 同社ホームページにて公表。 保健指導専門職また ...

「不規則な生活習慣による体内時計の乱れは、脂肪の動員を阻害し、脂肪細胞への脂質蓄積を引き起こし、肥満や関連疾患のリスクを高める!」:マウスによる実験結果(日本大学)
日本大学薬学部の 石井 宏剛 氏らの研究グループの報告。 2025年2月4日日本大学のホームページにて公表。研究成果は、2025年2月3日「Jnpj Biol ...

2型糖尿病、高血圧、脂質異常症の家族歴は非常に有用なリスク評価指標!!(新潟大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は、本文とは直接は関係ありません) 新潟大学大学院 池田 和泉 氏らの研究グループの報告。2025年1月30日新潟大学ホー ...

「やせ」は寿命が短く、「肥満」は障害生存期間が長い!(早稲田大学 他)
早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年11月20日 早稲田大学のホームページで公表。研究成果は、2024年11月15日「Inter ...

肥満症の予防・改善に活用できる「グッドウエイト手帳」(日本肥満症予防協会)
一般社団法人 日本肥満症予防協会は「グッドウエイト手帳」(全16頁)を発行。2024年5月1日に日本肥満症予防協会ホームページにて公表。内臓脂肪や肥満症の解説 ...

スマートフォンのスクリーンタイム(画面視聴時間)が3時間/日以上かつスマートフォン以外のスクリーンタイムが2時間/日以上の女子の肥満リスクは、いずれも該当しない女子の約7倍!(新潟大学)
新潟大学大学院医歯学総合研究科の池田和泉氏らの報告。2024年1月29日 新潟大学のホームページで公表。研究成果は、2024年1月11日「Endocrine ...

修正可能な老化関連因子は喫煙、肥満・・・!-老化の加速因子・減速因子-
上海交通大学の Lijie Kong 氏らの報告。2023年3月4日「The Journals of Gerontology」に掲載。 メンデルランダム化( ...

女性の脂質異常症は体重を減らすだけでは不十分であることを示唆する結果(神戸大学大学院)
神戸大学大学院医学研究科健康創造推進学分野 田守 義和 氏らの研究グループの報告。2023年2月14日神戸大学ホームページにて公表。研究成果は2023年2月9 ...

握力の低下と肥満の併発で軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)、認知症のリスクが増大(順天堂大学大学院)
学校法人順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンター 染谷 由希 氏、代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター 田村 好史 氏らの報告。2022年3月16 ...

歩きやすい地域に住む人々は、より活動的で、糖尿病や肥満になるリスクが低くい!
カナダ・トロント大学 Nicholas A Howell 氏らの報告。2022年2月24日「Endocrine Reviews」に掲載。 研究チームは、構築さ ...

朝食抜き、毎日の飲酒、喫煙などの生活習慣の改善が肥満症の予防につながる!-抗肥満因子(FGF21)の血中濃度は生活習慣により変化する-(大阪大学)
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中西香織氏らの報告。2021年11月19日「Scientific Reports」に掲載。 健康診断を受検し ...

新型コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言で低学年児童の「転倒回数」が増加(名古屋大学)
2021年10月11日名古屋大学のプレスリリース。国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻の杉浦 英志 教授氏らの報告。 2 ...

COVID-19の発症・死亡リスクは低収入、公的支援受給者、飲食業などで上昇!喫煙と肥満は高死亡リスク!
米・Harvard T.H. Chan School of Public HealthのYuki Yoshikawa氏とIchiro Kawachi氏の報告。 ...

男性の肥満者は増加傾向(厚生労働省)
国民健康・栄養調査結果(令和元年)より一部抜粋 肥満者(BMI≧25kg/m2)の割合は男性33.0%、女性22.3%であり、この10年間でみると、女性では有 ...

肥満とやせの両方が男性勤労者の連続30日以上病休リスクに関連(国立国際医療研究センター)
国立研究開発法人 国立国際医療研究センターが、2011年度に健康診断を受けた、企業で働く20~59歳の77,760人(男性66,166人、女性11,594人) ...

徒歩、自転車または電車、バスで通勤している人は肥満になりにくい!-労働者3万人を5年間追跡した結果-(J‐ECOHスタディ※)
J-ECOHスタディ参加施設のうち、通勤手段の情報が得られたサブコホート(1社)で2006年度から2010年度まで職域定期健康診断を受診した30~64歳の男女 ...