
現地観戦でもメディア観戦でも、スポーツ観戦頻度が多い人ほど、1年後のメンタルヘルスや生活習慣が良好な傾向!(明治安田厚生事業団)
公益財団法人 明治安田厚生事業団 川上 諒子 氏、北濃 成樹 氏らの報告。2024年11月19日 同ホームページで公表。研究成果は、2024年10月20日「P ...

日本人にとって胃の不調は深刻な問題!?日本人の多くが罹患していると思われる新・国民病は「機能性ディスペプシア」「代謝機能障害関連脂肪性肝疾患」「うつ病」「認知症」「サルコペニア/フレイル/ロコモティブシンドローム」・・・。(日本生活習慣病予防協会)
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会が、コロナ禍を経て、生活環境の変化により生活習慣病リスクがどの程度変化したのかを探るため、2023年11月6日(月)~20 ...

ライフスタイルの改善による寿命延伸効果を評価 -多くの生活習慣病を有する人ほど延命効果が高いことが判明-(大阪大学)
大阪大学大学院医学系研究科の坂庭嶺人氏、磯博康氏らの研究グループの報告。2022年5月11日「Age and Ageing」に掲載。 日本全国の40歳から7 ...

「笑い」と生活習慣病との関連 -東日本大震災後の調査-(福島県立医科大学)
福島県立医科大学医学部疫学講座の江口依里氏らの報告。2021年12月2日「International Journal of Environmental Res ...

コロナ禍の体調変化として「目の疲れ」「体重増加」「ストレス」が浮き彫りに!脂肪肝を含む生活習慣病のリスクも上昇!(日本生活習慣病予防協会)
一般社団法人日本生活習慣病予防協会が新型コロナウイルス感染拡大前後の体調変化や生活習慣などについて行ったインターネットによるアンケート調査結果。2021年11 ...

座っている時間が長いほど死亡リスクが増加する!-そのリスクは、余暇時間の運動量を増やしても、完全に抑制はされない-(京都府立医科大学大学院)
京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学の小山晃英講師らの研究グループによる報告。2021年6月14日「Journal of the American ...

座りすぎは生活習慣病リスク(京都府立医科大学 日本多施設共同コーホート研究事務局)
日本多施設共同コホート研究※(J-MICC study)の全国11 研究拠点の調査に参加した、虚血性心疾患と脳卒中の既往歴がなく、データに欠損値がない62,7 ...

(解説)生活習慣病とNCDs(Non-Communicable Disease)は同じ?違う?(healthy-life21.com)
生活習慣病とは? 「生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)」(1996年12月18日)で「成人病」との関係を明確に整理した。 ーーーー ...

ご存知ですか?健康づくりのための睡眠指針2014(厚生労働省)
2014年厚生労働省は2003年策定の「睡眠指針」を11年ぶりに見直した。新指針は、この間に集積された科学的な根拠を基に睡眠の不足や質の低下が高血圧、糖尿病 ...