
「腹囲を身長の半分未満に保つ」は、男性の心血管疾患発症リスクを最も正確に予測する指標(京都府立医科大学 他)
京都府立医科大学大学院 市川 貴博 氏らの研究グループの報告。2025年9月17日 同大学ホームページにて公表。研究成果は2025年8月23日「The Ame ...

階段かエレベーター、エスカレーターを選択できる場合は、将来の健康を守り長生きするために、階段に向かうべき!
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 2024年4月26日 イギリスのイースト・アングリア大学の科学者らが、欧州心臓病学会の学術会議「ES ...

正常高値血圧(収縮期血圧 120-129mmHgかつ拡張期血圧 80mmHg未満)でも脳・心血管疾患のリスクは約2倍!(横浜市立大学 他)
横浜市立大学 医学部公衆衛生学・大学院データサイエンス研究科 桑原 恵介 氏らの研究グループの報告。2024年4月11日 同ホームページで公表。研究成果は20 ...

全死因死亡は約2,600歩/日、心血管疾患発症リスクは約2,800歩/日という少ない歩数でも効果が得られる!
オランダの Radboud University Medical Center の Niels A. Stens 氏らの報告。研究成果は、2023年9月6日「 ...

1日約2,500歩で心血管疾患死亡リスク、約4,000歩で全死亡リスクが低下!健康効果を得るのにそれほど多くの歩数は必要ないことが明らかに!
ポーランドのウッチ医科大学 Maciej Banach 氏らの報告。研究成果は、2023年8月9日「European Journal of Preventiv ...

高齢者における余暇の運動の種類と全死因および心血管疾患、がんによる死亡リスクの検討 -全死亡と心血管疾患はラケットスポーツ、がんはランニングで死亡リスクが最低-
米国立がん研究所の Eleanor Watts 氏ら報告。2022年8月24日「JAMA Network Open」に掲載。 米国立衛生研究所と全米退職者協 ...

サイクリングで糖尿病患者の死亡リスク減
デンマーク・Centre for Physical Activity ResearchのMathias Ried-Larsen氏らが糖尿病患者のサイクリングと ...

笑う頻度が高いほど全死亡率や心血管疾患の発症率が低い可能性が示唆された!(山形県コホート研究)
山形県の一般住民を対象とした山形県コホート研究(Yamagata Study)に参加し、健康診断を受けた40歳以上の男女1万7,152人(男性40.8%)を対 ...