
産後女性のうつ症状は短鎖脂肪酸の産生に関わる腸内細菌叢と食習慣に関連!-大豆製品や発酵食品、海藻やきのこの摂取などが心身の健康に寄与する可能性-(京都大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文と直接は関係ありません) 京都大学大学院教 明和 政子 氏、松永 倫子 氏らの共同研究グループの報告。2025年09月08日同大 ...

玄関まわりに植木や花がある住宅に住む高齢者はうつのリスクが低い!(千葉大学)
国立大学法人千葉大学予防医学センター 吉田 紘明 氏らの研究グループの報告。2025年8月5日 同大学ホームページで公表。研究成果は、2025年7月14日「P ...

中学・高校生期と高齢期の運動習慣が精神疾患リスクを低減!(順天堂大学)
順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンター 石薈 聡 氏らの研究グループの報告。2025年3月6日 同大学ホームページにて公表。研究成果は、2024年1 ...

車を利用しない高齢者は、駅やバス停が徒歩圏内にないと3年後に1.6倍うつになりやすい (千葉大学)
千葉大学予防医学研究センター 松本 一希 氏、花里 真道 氏らの報告。2025年1月24日千葉大学のホームページで公表。研究成果は、2024年12月9日「Pr ...

睡眠の不足感が大きいと、うつ傾向・不安を悪化させる! ー令和5年版 過労死等防止対策白書ー(厚生労働省)
厚生労働省は、2023年10月13日に「令和5年版 過労死等防止対策白書」を公表。 以下 「第3章 過労死をめぐる調査・分析結果」の項の一部抜粋 1週間 ...

メンタルヘルスの増進を「街づくり」から実現 -うつ予防に向けた都市環境デザインへの示唆-(北陸先端科学技術大学院大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません) 北陸先端科学技術大学院大学 Mohammad Javad Koohsari 氏、早稲田大学 岡 浩一 ...

SNS(Social Networking Service)の利用には注意が必要!抑うつ症状の悪化に関連する可能性
米国Massachusetts総合病院のRoy H. Perlis氏らの報告。2021年11月23日に「JAMA Network Open」に掲載。 全米5 ...

日本人労働者における菓子の摂取量はうつリスクに関連(福岡女子大学)
福岡女子大学国際文理学部食・健康学科の南里明子氏らの報告。2021年8月12日「The British Journal of Nutrition」に掲載。 ...

「スポーツ観戦」は高齢者のうつリスクを3割程度下げる!-全国の高齢者を対象とした調査結果-(筑波大学)
日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study: JAGES)の2019年の調査データを用いた横断研究。筑波 ...

「コロナ×こどもアンケート」結果 “15%~30%のこどもに中等度以上のうつ症状 “(国立成育医療研究センター)
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの社会医学研究の社会医学研究部・こころの診療部を中心としたグループ「コロナ×こども本部」が2020年11月~12月に ...

ご存知ですか?健康づくりのための睡眠指針2014(厚生労働省)
2014年厚生労働省は2003年策定の「睡眠指針」を11年ぶりに見直した。新指針は、この間に集積された科学的な根拠を基に睡眠の不足や質の低下が高血圧、糖尿病 ...