身体活動量が十分でも座位時間が長いとアルツハイマー型認知症のリスクは高くなる!
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません)  米ピッツバーグ大学医学部の Marissa A. Gogniat 氏らの報告。研究成果は、2025年 ...
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の身体活動時間の推奨値を満たしている人は、全体で47.9%!1日あたりの歩数も下回り、座位時間は、男性は9時間、女性は8時間を超える結果(明治安田厚生事業団、笹川スポーツ財団)
 2025年3月28日 明治安田厚生事業団と公益財団法人笹川スポーツ財団は、2024年11月に実施した「活動量計による身体活動・スポーツの実態把握調査2024」 ...
座位時間を減らすことが「健康的な加齢(Healthy Aging)」につながる! -20年間の追跡調査結果-
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません)  ハーバード大学 Hongying Shi氏らによる報告。詳細は2024年6月11日「JAMA Net ...
座っている時間が短いことが心臓の健康に最も良い影響を与える!長時間の座位行動は寝ているよりも心臓の健康に悪い影響を与える恐れ!
 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン スポーツ・運動・健康研究所の Joanna M Blodgett 氏らの研究グループの報告。研究成果は2023年11月10 ...
1日7時間以上座っていると乳がん罹患リスクが上昇!1日7時間以上座っていると運動を増やしても乳がん罹患リスクは低下しない!(京都府立医科大学大学院)
 京都府立医科大学大学院医学研究科 富田 仁美 氏らの研究グループの報告。2023年12月5日京都府立医科大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年12月 ...
次期健康づくりのための身体活動基準、身体活動指針の具体的な案が明らかに!-第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会- (厚生労働省)
 2023年8月30日、厚生労働省は、8月31日開催の「第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」の資料として「身体活動基準の見直しについ ...
高さ調節可能のスタンディングデスクの使用はオフィスワーカーの座位時間を減らし、健康を改善するための効果大!
 英国レスター大学 Charlotte L Edwardson 氏らの報告。2022年8月17日「British Journal of Sports Medic ...
「WHO ガイドライン」達成率から見える、日本人の身体活動の実態 -国民の約半数が身体活動不足-(笹川スポーツ財団)
 2021年12月9日公益財団法人笹川スポーツ財団のプレスリリース。  1992年から隔年で全国の18歳以上を調査対象に、運動・スポーツ実施状況やスポーツ観戦率 ...
座位時間が長く、余暇の身体活動が少ないと脳卒中リスクが4.5倍!若い時から身体活動を増やし、座位時間を減らすことが大切!
 カナダのカルガリー大学などの研究グループによる報告。2021年8月19日アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)が刊行 ...
座っている時間が長いほど死亡リスクが増加する!-そのリスクは、余暇時間の運動量を増やしても、完全に抑制はされない-(京都府立医科大学大学院)
 京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学の小山晃英講師らの研究グループによる報告。2021年6月14日「Journal of the American ...
身体活動と内臓脂肪との関連 ”座位時間を立位や歩行にシフトすると内臓脂肪は減少する”(京都府立医科大学)
 京都府立医科大学地域保健医学疫学部 安藤神道らの報告。研究成果は、学術誌「Obesity Research & Clinical Practice」に ...