就労の”やりがい”が孤立リスクを下げる。金銭的動機のみで働く高齢者は、孤立するリスクが高い!(東京都健康長寿医療センター)
 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所の 村山 洋史 氏らの報告。2025年10月27日 同センターホームページにて公表。研究成果は、2025年1 ...
高齢者において1年間で2kg以上の体重減少または3kg以上の体重増加は、要介護状態の発生および死亡のリスク!(静岡社会健康医学大学院大学 他)
(アイキャッチ画像、上図は本文とは直接は関係ありません)  静岡社会健康医学大学院大学 田原 康玄 氏らの報告。研究成果は、2025年10月17日「Journa ...
高齢者、笑いの頻度が低いとうつ病発症リスクが増加!(東北大学 他)
 東北大学 玉田 雄大 氏らの研究グループによる報告。研究成果は、2025年9月4日「Journal of Affective Disorders」に掲載。   ...
令和7年(2025年)の65歳以上の高齢者数は前年よりも減少するも、総人口比は29.4%で過去最高を更新!(総務省)
 2025年9月14日 総務省は「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」を発表。  以下主な内容 〔高齢者の人口〕   日本の65歳以上人口(2 ...
令和7年(2025年)100歳以上の高齢者は9万9763人で過去最多!(厚生労働省)
 上図は、厚生労働省が2025年9月12日に発表した「令和7年度百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について」の「男女別百歳以上高齢者数の年次推移」より作図 ...
玄関まわりに植木や花がある住宅に住む高齢者はうつのリスクが低い!(千葉大学)
 国立大学法人千葉大学予防医学センター 吉田 紘明 氏らの研究グループの報告。2025年8月5日 同大学ホームページで公表。研究成果は、2025年7月14日「P ...
入れ歯などの継続使用が高齢者の寿命を延ばす!(東京科学大学)
 東京科学大学大学院 松山 祐輔 氏、相田 潤 氏の報告。2025年6月12日、同大学ホームページ(Science Tokyo)にて公表。研究成果は、2025年 ...
歯科健診が“命を守る”可能性!歯科健診未受診の後期高齢者で死亡リスクが約1.5倍に!(大阪公立大学 他)
 大阪公立大学大学院 大槻 奈緒子 氏、大阪大学 山本 陵平氏らの研究グループの報告。2025年5月21日両大学のホームページで公表。研究成果は、2025年5月 ...
日常生活における活動性が高いほど、認知症の発症リスクが低い事が明らかに!(国立長寿医療研究センター)
 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターの 土井 剛彦 氏らの研究グループの報告。2025年2月26日 同ホームページにて公表。研究成果は、2025年2月「J ...
高齢者の定義「75歳以上」を踏襲 !「高齢者および高齢社会に関する検討ワーキンググループ報告書」を公表(日本老年学会)
 2024年6月13日 日本老年学会は「高齢者および高齢社会に関する検討ワーキンググループ報告書2024」(全122頁)を公表。  日本老年学会・日本老年医学会 ...
高齢者の死亡リスクが最も低くなるBMI(Body Mass Index)はフレイルの有無により異なる!(早稲田大学 他)
 早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年1月17日早稲田大学のホームページで公表。研究成果は2024年1月4日「Clinical N ...
「実年齢より上」の自覚は生活機能の低下と要介護リスクを増加させる!(畿央大学 他)
 畿央大学理学療法学科 高取 克彦 氏らの報告。2024年1月10日に畿央大学ホームページで公表。研究成果は、日本老年医学会雑誌2023年60巻に掲載。  KA ...
身体活動量に応じたエネルギー摂取量が寿命を延伸させる!高齢者の歩数に応じた最適なエネルギー摂取量は、100歩あたり35~42kcal/日(6,000歩の場合2,100~2,520kcal/日)が目安(早稲田大学 他)
 早稲田大学スポーツ科学学術院の 渡邉 大輝 氏らの報告。2024年1月9日早稲田大学のホームページ等で公表。研究成果は2023年12月25日「Internat ...
高齢者への移動支援は「外出」だけでなく「こころ」、「人とのつながり」まで好影響を及ぼす!(千葉大学予防医学センター)
 千葉大学予防医学センターの 近藤 克則 氏、花里 真道 氏らの研究グループの報告。2023年10月25日千葉大学のホームページで公表。研究成果は 2023年1 ...
高齢者においてタンパク質摂取量は筋肉量とは無関係に全死因死亡率に影響を与える!(慶応義塾大学医学部 他)
 慶応義塾大学医学部 倉田 英明 氏らの研究グループによる報告。研究成果は2023年8月9日「BMC geriatrics」に掲載。  ベースライン時に身体障害 ...
短時間の軽い運動で高齢者の記憶力が向上 ー 瞳孔計測から脳内覚醒機構の関与を示唆 ー(流通経済大学 他)
 流通経済大学スポーツ健康科学部 諏訪部 和也 氏らの研究グループによる報告。2023年10月6日流通経済大学のホームページで公表。研究成果は2023年9月20 ...
令和5年版「高齢社会白書」を公表(内閣府)
 2023年6月20日 政府は2023年版の高齢社会白書を決定。  高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告 ...
高齢者は引退すると健康状態が改善する傾向!引退すると心疾患リスクが2.2%ポイント減、身体的不活動が3.0%ポイント減少 -35か国約10万人の追跡調査- (京都大学)
 京都大学大学院医学研究科 佐藤 豪竜 氏らの研究グループの報告。2023年5月29日京都大学ホームページにて公表。研究成果は2023年5月8日に「Intern ...
6年ぶりに改訂「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」(日本老年医学会)の運動療法について(healthy-life21.com)
 日本老年医学会は203年5月24日、日本糖尿病学会と共同で作成した「高齢者糖尿病診療ガイドライン(GL)2023」の全文(全264頁)を公式サイトにてPDFフ ...
高齢者の寿命延長に必要な歩数は?1日当たり約5,000~7,000歩!?ただし、フレイル*の有無によって、1日当たりの最適な歩数が異なる!(早稲田大学 他)
 早稲田大学スポーツ科学学術院 渡邉 大輝 氏、宮地 元彦 氏、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 吉田 司 氏、山田 陽介 氏、公益財団法人明治安田厚 ...